湖池屋 特製 今金男爵いも ポテチ 海苔しお うすしお うまいのか?レビュー

湖池屋 謹製 今金男爵 いもって?

76g 6ふくろ それぞれ 1セットずつで 2812円 の 芋を 買ってみました。

前回 鰹節 付き  揚げたて工場直送を 買ってみて レビュー の 第2弾。

工場特製の方は 、気持ちのぶん だけというか  丁寧感 が すごく感じる商品で

品物はどうかと言えば 「 茶色い宝石 大好き族」から見れば 一緒じゃね?

でしたが 

筆者は 茶色い宝石 大好き族 ではなかったので 

「年に1度 高級今金」  に引きずられ コンビニより美味いかも の願いの元

つい ポチりとポテチに 2812円  一袋の  値段 234円

ミニストップの108円の 濃いめのり塩 とどう違うのか

まず見た目から。

のりしお 対決 湖池屋 ミニストップブランド


パッケージは高級感ありますよね?当然ですかね! このパッケージ代で料金2倍だったら 価値なしですね。

コチラはミニストップ ブランド ポテチ

コチラは 湖池屋 今金男爵 ポテチ 焦げが少ない

当然かなぁー 。ミニストップの方はコストを下げるため 湖池屋と比べて 廃棄基準が 違う という事ですな。

そして 食感は?

今金の方は 今金の お芋感 を出すために 少し 厚い気がしました。  青のり あおさ は共通でした。

アオサ 青のり だけ 食べ分けるのは 難しい と思いますが  食塩は やっぱり 高級品に よくある 辛さの後の 甘さ

というのがとても深みが違いますね。

ここは 湖池屋が 1ポイント。

ミニストップも負けてはいませんけどね。 しおが安いぶんだけ 青のりアオサの味がしっかり 響いてきます。

ここは、ミニストップ 1ポイント。

アオサ食ってるだけ 言われれば  元も子もありませんが。💦

アオサも珍しい子供からすれば  ミニストップの濃いめのりしお は 十分満足する ポテチですね。

湖池屋さん も 追加で おいがけ 青のりでも 足せば 少し いいかも しれません。

芋感は 全然違う

当然 違いの最たる部分は 原料の芋。

圧倒的な 芋感 は ありませんでした。💦 。 しかし  確かに違う芋ですね。

油で揚げた 芋であっても 芋の 品種による 清涼感 が 違うためか。

「午後5時の おはようございまーす」 という 飲み屋の 突き出し感は ありません。

それは、午前中に 優雅に お昼前の おやつ をいただく  紅茶と スコーン のそばに 少し お試しに

ついてくる ポテチ な 感じの 芋感 なんです。

完全に 湖池屋さんの 芋選びの勝利 です。 企業努力 では なく 芋の努力 でも ありますが。💦

湖池屋さん 1ポイント。

少し 厚目に 切っているからか たまに ミニストップさんに 混入される 油じみによる ベタベタ感 は 

湖池屋さんには 皆無でした。

湖池屋さん  1ポイント追加。

ただここで ミニストップ選び のお芋も 負けてはいません。

ずっつと ポテトチップ だけ食べていると  湖池屋さんの方は  「芋だけ食っている感」が すごいのが

残念です。 やっぱり 追い青のり は 必要かと。

ミニストップのポテチは 主役が芋 では ないんですね。

塩辛い感 追加の 青のり感 アオサ感 を 食べさせている 訳です。

明らかに 売りたいポイントが 違う 事から

食べる満足感 が お芋か 味覚か という 選択肢

ミニストップと 湖池屋で ポイントが 変わるでしょう。

ちなみに 今金男爵は 全国流通 0.3%の 品物です。

うちのおばあちゃんの 菜園の じゃがいもは 全国 流通 0%です。

みなさん どちらの 満足感を 選びますか?

結果: 湖池屋さん 3ポイント 
         ミニストップさん 1ポイント か 追加 1ポイント   

みなさんは 僅差派? 大差派?

今金男爵  湖池屋限定  高級は訳あり

うすしお 対決  湖池屋 今金男爵 対 ミニストップブランド うすしお

お次は うすしお 対決 です。

ミニストップは 貴重な 援軍 青のり アオサが 付いてません。

果たして ポイントを 稼ぐのは どちらか?

なんと 封を開けてみて 今金の方には 焦げがたくさんついていました。

今までのイメージでは 湖池屋さん 特製製品は 品質に 他社との差別化で 少ない感じだったのですが

出庫量が たりなかったのでしょうか?

コチラが ミニストップブランド 焦げがありません。うすしおは目だちますからね

コチラが 湖池屋特製
今金男爵 うすしおです。他の5袋には ない焦げが多数 ありました。

焦げがあるのが 悪いと 決まった訳では ありませんが 、作り直す 手間を 省いたとすれば  湖池屋さん マイナス1ポイント

なんでしょうか?💦

それに比べ  ミニストップブランドは 純白のような 白さ になっておりますね。

よく見ると お芋の あかが 出ている感じもします。💦

ぱっと見 焦げにも見えますよー。

これが ブログ感の ファジイーなところ。

でも 写真で写りこまなかったようで、焦げも入っておりました。

この袋だけかも。

ミニストップさん 2ポイント
湖池屋さん       1ポイント

ですかね!
この ファジィーな 評価が ブログ感ですね!!
湖池屋 ミニストップポテト画像

そして 食感は?

そして、食感は 当然 同じになっちゃうんで コピペに しておこうかと。

思いましたが やっぱり 青のり アオサが ついているのと ついていないのでは 違いますね。

少し うすしお比べ  なだけに感じ方は 、湖池屋さんの ポテチは より うすしお味で 固揚げ感が あります。

ミニストップさんの方も  青のりが 退散した分 薄味仕立ですが たまに 混入する 油漬けポテチさんが 大きく 足を引っ張っているようです。

ただ、薄く切っている分だけ サクッと 軽快な 味わいが ミニストップさんには ありますねぇ。

湖池屋さんの方は 「ザッ高級感」を売りにしているからか 高級ブランド志向ポイント「味薄め 素材の良さ 食べた感をしっかり

の3つの ポイントを 徹底的に 守ろうと していることが わかりますね。

うすしお というのは うすくなればいいので、 セールスポイント を ぼやかしてしまうと  詐欺商品とか 言われてしまいますからね!💦

のりしおより 多少厚さが ましているようです

同じ味うす勝負は

ミニストップさん 0ポイント
湖池屋さん    1ポイント

というところかなと。

うすしおの 芋感?

今のところ ミニストップさん と 湖池屋さんで 同点になってしまってますが 

問題の お芋感 は どうなんでしょうか?

ポテトチップの始まりは  今まで フレンチフライド ポテト という 厚切りのポテトチップから  ある客が シェフに 頼んで 薄切りにしたポテト料理
が始まりで その後 今までの フレンチフライドポテト から 顧客のニーズを 勝ち取ったのが ポテトチップ。

そういうわけで 多少 厚切りにした 湖池屋さんは  ミニストップブランドに 勝てるのでしょうか?

実は 食べた感じでは、 マックのポテトよりも 買いなのかなと 思いました。

芋の爽快感と 塩のさっと溶けるハーモニーは ジャンクフードの 王様 マックのポテトより 食べやすい感じがしますね。

ミニストップの うすしお味 は 塩の濃さと油の重さを 楽しむ 「茶色い宝石 大好き族」に ピッタリです。

しかし

湖池屋 特製 うすしお味は  ポテトの上に さっとかけた 薄味の しおが その残りの 甘い風味と 芋の清涼感 が合わせる 冬間近の美しい仕上がりを 「イメージさせる 宝石」

ですね。

「夕方 19時の おはようございまーす。」の突き出し風の 挨拶が 共に突撃してくる 塩と油の夜の友が 、ミニストップ うすしお なら

「夕方 17時の パティ倍 より 食べがいのある 美しい サイドメニュー」 夕方に品を求める 空腹族が  100%濃いめのジュースやコーラでも 全然負けない 「午後の貴公子」のような 味

湖池屋 特製 今金男爵 うすしお 

という感じでした。

というわけで、 お金払っている分だけ

湖池屋さん プラス1ポイント(笑)

ちょっと 厚めだから 美しい宝石感 が ありますが、  ポテチをジャンクフード だとすれば 

「なんで 厚く切ってるの?」という 疑問符が 永遠に あたまに めぐる 不思議理論 に なって しまう 上に

「茶色い宝石族」には きっと 物足りない でしょうなぁ!

強いて 何か といえば  セロリパウダー ニンジンパウダー アボガドパウダー という 味変  が あれば さらに グッドかもしれませんねぇ!

うすしおの戦いは

ミニストップさんは うすしおでも ちっつとも味も 未来も薄くない点 で 合計 2ポイント
湖池屋さんの うすしおは  美しい仕上がりを求める午後の宝石 感が 大量で 追加の1ポイント 合計3ポイント

まぁ 払っている分だけ ポイントが 有利になるのは 買い物に ポイ活がついてくるのと同じ理論ですね。

湖池屋ポテチ ブランド ポテチバトル

 

楽天市場公式サイトへ 飛びます。

おすすめの記事